ゴムボくらぶです
福岡県北九州市のDさんからトーハツ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。
ありがとうございます。

型式:3BV(MFS2B)
製造年月:30年1月
トーハツ2馬力のメンテナンス【福岡県北九州市・Dさん】

複数の方々でこのトーハツ2馬力を使われているらすく、シーズンには70回ほど使うことがあるとのことです。
使用回数の割には内部は綺麗です。
以前はスチール製の携行缶を使っていたらしいのですが錆が出たことから、現在はアルミの携行ボトルを使っているそうです。
海上給油は携行ボトルが一番やり易いですね。
携行缶に関する内容は下記のリンクをご参考に↓

チャンバー底にはスチール携行缶時代に入ったと思われる錆とゴミ少々

この部分はブローバイガスの吸い込みがあるので汚れ易いです。
しっかりと清掃しておきましょう。

燃料フィルターは結構ゴミが溜まっておりました。

お次はインペラ交換です。


無事折れずに外せました。

次は塩噛みしないように処置をして組み上げますョ。

塩によって固着したアノード
簡単には外れないんだなぁ~これが。


アノードの取り付けボルトは塩噛みによって折れ易いところですので、定期的なねじ山掃除が必要です。
インペラボルトもアノードの取り付けボルトも下記のタップで適合しますので1本持っておくと重宝しますよ。

シフトレバーの動きが固いので分解メンテナンスをしておきましょう。

軸の内部はこんな状態

組み上げはオリジナルの方法で


ん?
何故かヘッドカバーがへこんでいると思ったら、過去に一度カウルラッチ側から倒してしまったことがあるらしいです。
その時に割れたアンダーカウルがヘッドカバーを押してへこんだ時のものでした。
Dさんはこのへこみに気が付いていなかったようですが板金しときます。


その他の主な作業

●サーモスタット点検OK







●エンジンオイルドレンボルト交換
●プラグ交換
●エンジンオイル交換
●ギヤオイル交換
●シャーピン交換
交換した部品

ご利用ありがとうございました。
トーハツ2馬力・検水が出ないは水を吸い上げてないのか??【三重県津市・Uさん】