アクセスカウンター
  • 1660257総アクセス数:
  • 857今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 5現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
タックル&ボート用品

【鯛ラバロッド】大型根魚対策用キャスティングタイラバロッド

こんにちは、D2(@gomubo_club)です

 

皆さんは、タイラバロッドはどんなのを使っていますか?

殆どの方は普通にタイラバ用のロッドでしょうね。

実は私、タイラバにはプラッキング等で使うライトなキャスティングロッドを使っています。

何故タイラバにそんなキャスティングロッドを使っているのか!?

と思いますよね?

理由を書いてみたいと思います

 

【タイラバロッド】シマノの炎月SS S610MH

 

以前はタイラバにはシマノの炎月SS S610MHを使っていました。

タイラバ用のスピニングキャスティングロッドです。

リールはシマノのストラディック 3000XGM

ラインはPE0.8号という組み合わせ

キャスティングが出来て、気に入っていたロッドでではあったんですけど、、、

タイラバという釣りの特性上、細仕掛けな為ドラグは結構緩めている。

タイラバロッドなので当然ベリーの張りも弱い。

鯛などの根に潜らない魚であれば、走らせて上げるので何ら問題無いのですが、滅多に釣れないような大型の根魚が掛かると。。。

 

ヨッシャー!

コレ絶対上げるぞ!

と思うものの

細仕掛けが気になり、思い切って勝負が出来ないorz

現実は。。。

ドラグがジージー出て空回りするリールを一生懸命巻いて

ピタッ!

ハイ、終了!

根に潜られました

となりますwww

上手な人ならタイラバロッドでも獲れるのかもしれませんが私は獲れませんでしたorz

ショアからの釣りならラインを緩めて『出待ち』をするのですが、ボートからだと流されて直ぐラインが張るので『出待ち』もなかなか難しいんですよね。

過去にこうゆうパターンを3回食らって、いずれも獲れずに非常に悔しい思いをしました。

恐らく、アコウやクエの50~60cmぐらのやつでしょうか。。。

滅多に無いこんなチャンスを逃すのは非常に勿体無い。

 

次は絶対に獲ってやる!

 

と誓いましたwww

 

大型根魚対策用キャスティングタイラバロッド導入

 

大型根魚対策としてタイラバロッドを使う事を止めて、ライトなプラッキングに使うキャスティングロッドをタイラバ用に使う事にしました。

 

 

 

ロッド DAIWA

キャタリナ オールラウンダー 70S

CAST.WT 15g~45g

MAX LINE PE2号

リール AbuGarcia

OCEAN FIELD 3000

ライン PE1号巻

このタックルで大型根魚に挑みます!

 

タイラバロッドと比べたらだいぶティップやベリーが太いですが、CAST/WTが15〜45g対応のキャスティングロッドなので、そんなに硬くはないです。

このキャスティングロッドを選んだ理由は、ナブラ撃ち、バイブレーション、スピンテールにも使える為、汎用性が高いからです。

タイラバで使った使用感ですが、硬めのロッドが好きというのもあり、タイラバでも使い易いです。

パワーがあるのでやりとりに余裕がありますね。

ティップのガイドが大きいので結び目が絡む事も無く爽快にキャスト出来て良く飛びます。

ちなみにこのタックルで、下の画像の魚を釣りましたが序盤にパワーリフトで浮かす事が出来、まだまだ余裕がありました。

大したサイズではないですけど。。。

今のところ、このタックルを使ったタイラバで潜られて獲れなかった根魚はいません。

過去、獲れなかったような大型の根魚にはまだ出会えてませんが、今度は強気の勝負が出来そうです。

 

次は絶対逃がさん!www

 

まとめ

 

個人的には根魚にターゲットを絞るならばタイラバロッド以外のロッドを使うのもアリかなと思います。

確実に獲る為に!

鯛をメインに考えるなら食い込みの良いタイラバロッドの方がいいでしょうね!

ではでは、

 

おすすめボート用品カテゴリー

【自作タイラバ】おすすめのネクタイとタコベイト【ゴムボくらぶ】これは釣れる!自作タイラバを徹底公開!もう普通のタイラバは使えません。...
ジギングとキャスティングが1本で兼用できるおすすめロッド【ゴムボくらぶ】1本のロッドでジギングとキャスティングが併用(兼用)できるおすすめロッドをご紹介しています!スペースが限られた2馬力ボートで使うのにはちょうど良いロッドかなと思います。...
オシアジガーインフィニティ B651
2馬力ボート(ゴムボート)で使うスロージギングロッド選び。ライトジギングにならないロッド選び【ゴムボくらぶ】2馬力ボートでスロージギングを始めるにはどんなロッドを選べば良い?2馬力ボートの場合は座ったままでジギングしますから、ねばりのあるロッドを選ぶことが重要です!...

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】