アクセスカウンター
  • 1753026総アクセス数:
  • 895今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 16現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(2st)

トーハツ2馬力・ドライブシャフトの位置調整がズレてます【愛知県みよし市・Iさん】

ゴムボくらぶです

 

愛知県みよし市のIさんからトーハツ2馬力(2st)のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

 

おまかせ

 

 

 

型式:3AR

製造年月 22年11月

 

トーハツ2馬力・ドライブシャフトの位置調整がズレてます【愛知県みよし市・Iさん】

一通り見ていきましょう。

 

エアーベントのパッキンが破れておりアウトですね。

このパッキンは燃料キャップASSYでしか注文できなく非常に非効率な部品です。

サイズ的に合っていないので恐らく自作でゴム板を作って入れていたのだと思います。

キャップASSYで交換せずに何とかしましょう。

 

 

切れたゴムがエアーベントの穴に詰まってます。

穴を貫通させてパッキンだけ交換しておきました。

 

インペラ交換をしておきます。

2本は何無く緩んだが残り2本が手強い!

 

無事折れずに緩めることができました。

 

こちらついていたインペラ

 

ん?

なにかおかしいぞ。。。

ピンが斜めになっておりドライブシャフトの調整が合っていません。

過去に分解歴があるんだなと思いIさんに聞いてみたところ、2~3年前に近くの修理業者さんでインペラ交換を行ったとのことでした。

その時にギヤケースを分解してズレたんだと思います。

幸いにも不調無く使えていたみたいですが、ピンがプレートに擦れながら回るのでこれはトラブルの元です。

てか、インペラボルトのグリスアップぐらいはしといて欲しかったですw

 

ポンプベースを外してドライブシャフトの位置調整をします。

 

オイルシールもついでに交換しておきましょう。

 

アノードの状態が良くなくがガッツリ固着しとります。

こういった状態だとアノードの効果を十分発揮できません。

 

なかなか大変でしたが無事外れました。

交換

 

燃料系の清掃です。

見えない部分ではありますが、固定のボルトが錆びてネジ山がダメになりかけているので交換しておきましょう。

 

プラグ交換

 

ハンドル軸のガタが多いです。

これは結構ストレスかも。。。

 

ブッシュ交換しておきましょう。

 

バッチリ♪

 

ご利用ありがとうございました。

 

マーキュリー2馬力が海上でエンスト!スターターも引けません!【福井県吉田郡・Tさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】