アクセスカウンター
  • 1660261総アクセス数:
  • 861今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 5現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・定期的なメンテナンスが良い状態を維持します!【鹿児島県鹿児島市・Kさん】

ゴムボくらぶです

 

鹿児島県鹿児島市のKさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

 

おまかせ

 

購入から5年、現状不調はないものの各部の点検とメンテナンスをということで、鹿児島から送っていただきました。

 

型式BAAC(BF2DH)

製造年月:2018年12月

 

ホンダ2馬力・定期的なメンテナンスが良い状態を維持します!【鹿児島県鹿児島市・Kさん】

全体的に綺麗な個体ではありますが、エンジンを下ろして普段見えない各部分もチェックしていきたいと思います。

組み上げ時は錆びやすいボルトのステンレス化も行っていきます。

 

錆や塩の付着も殆ど無く非常に綺麗な状態です。

 

クラッチ良好・オイル漏れなどもありません。

 

 

 

タペットのクリアランスも見ておきます。

 

固着要注意ボルトです。

緩むうちにグリスアップ必須!

 

ドライブシャフトに少し錆が出てますがこのぐらいなら落とせます。

 

排気管

 

軽いうちに落としておくと元に戻りますが、塩の蓄積が重度になると抜くことすら出来なくなります。

 

キレイキレイ

 

キレイキレイ

 

ギヤオイルに白濁は無かったもののオイルシールの状態があまり良くなかったので、交換することにしました。

ペラ側も交換

 

取り外し

 

オケィ!

 

エンジン良好の要

燃料系もしっかり清掃しておきます。

エンジンが不調になる大半はスロー系です。

トーハツ2馬力もホンダのようにパイロットスクリューを外せたら清掃し易いんですけどね。

 

ホンダ2馬力は錆びやすい・固着し易い箇所が多数あります。

過去相当数のメンテナンス経験から独自のグリスアップポイントを見出し、そういった箇所にグリスアップしながら組み上げています。

こうすることで後々無駄なパーツ代が掛かることなく良い状態を維持できます。

 

ノーメンテで不調が出るまで使い続けるというのが一番危険だし船外機も長持ちしません。

定期的なメンテナンスが大事ですね。

 

交換した部品

 

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力が海上でエンスト【広島県広島市・Kさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】