アクセスカウンター
  • 1753131総アクセス数:
  • 1000今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 8現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

エンジンが止まるホンダ2馬力の原因を究明する【福岡県福岡市・Yさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

福岡県福岡市・Yさんよりホンダ2馬力の修理依頼を頂きました。

 

不調の症状

エンジンが掛かり辛い・掛かってもアクセルを開けるとエンジンが止まる。

 

不調修理以外のその他の部分も必要に応じてメンテナンスします。

錆び対策が進んだ現行型のDHですが、対策されていない錆び易いボルトのステンレス化もこの機会にやっておきます。

*DHのステンレスボルト化には自社のオリジナルステンレスネジセットを使います。

 

 

製造年月:2018年11月

型式:BAAC(BF2DH)

 

まだ新しい2018年製のDHですが不調の原因は何でしょうか。

 

不調の原因を探る

まずは今回のメイン作業である不調の原因を探っていくことにします。

分解前に症状確認のためにエンジンを始動してみました。

エンジンは冷えている状態なのでチョークを引っ張りアクセルはSTART位置にて数回ロープを引っ張りましたがエンジンが掛かりません。

そこでチョークを戻してアクセルは開けたまま(START位置)で始動してみます。

すると、エンジンが掛かりました。

アクセルを開けて空気を多く取り込んでやれば掛かったわけですから、このことから燃料が濃い状態であることが予測出来ます。

 

これは排気管取り付け部分の遮熱版ですが、真っ黒になっています。

通常多少は茶色くなるものの、ここまで黒くなるのは異常です。

キャブに問題がありそうです。

 

排気口下のカウル部分も変色。

 

ここも

 

キャブレターの清掃

何をさておき、まずはキャブを清掃しておきます。

 

キャブの清掃にはキャブクリーナーとパーツクリーナーを使いますが、

順番としてはキャブクリーナーで清掃してパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流します。

 

この部分も通常より黒くなっており燃料が濃いことが分かります。

 

エンジンの調子を左右するスロースクリュー

現状どういったセッテイングになっているのかを確認してみると、全く合っていない状態でした。

これではガソリンが濃過ぎて不調になるはず。

 

スロー調整は始動性のみに影響すると思われがちですが、中速域や高速域等全ての領域に渡って影響します。

空気の密度が濃い寒い時期だとこれでも動いていたようですが、気温の上昇と共に空気の密度は薄くなります。

そうするとガソリンが濃くなってしまい燃調のバランスを崩してしまうのです。

そうならないためにはオールシーズンに適応するセッティングにする必要があります。

 

 

燃料フィルターは少しゴミが溜まっていた程度ですが清掃しておきました。

 

この年式はヘッドカバーが最初からステンレスです。

 

いづれ遮熱版のボルトまでステンレスになると良いのですが、現状では錆び易いスチール製ですのでここはステンレスに交換します。

 

イグナイターは錆も出てなくOKデス!

 

その他の作業

シャーピンOK・ペラ軸グリスアップ

エンジンオイル交換(ドレンOリング交換)

ギヤオイル交換

 

遮熱版も綺麗になりました。

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回始動

【温間始動】アクセルはアイドリング位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

スロー調整・アイドリング調整

 

何故大幅にスロー調整が狂っていたのか?

購入時からこのセッティングになっていたとは考え難く、Yさんが自身でスロー調整をしたわけでもありません。

去年12月の冬場に某マリンショップへ点検に出したらしくそれ以降アンダーカウルも茶色く色付きだしたとのことなのでその時にスロー調整を触ったのだろうと思います。

エンジン不調は下手したら海難事故になりますのでより慎重な作業が要求されます。

 

交換した部品

ステンレスに交換したネジ類

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力・定期メンテナンス【福岡県北九州市・第五海遊丸さん持ち込み分】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】