アクセスカウンター
  • 1661528総アクセス数:
  • 1043今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 10現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

約10回程度海水使用・トーハツ2馬力 インペラボルトのグリスアップ【福岡県北九州市・Yさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

福岡県北九州市・Yさん(@HaruTsuyachi)よりトーハツ2馬力のグリスアップのご依頼を頂きました。

 

依頼内容

インペラボルトのグリスアップ

 

ボート仲間のYさんの船外機です。

今年、新品でトーハツ2馬力を購入してインペラボルトのグリスアップをしなければといいつつ、10回ぐらい使ったかな?という程度海水で使用した船外機です。

当初、自身でグリスアップをするということでしたが最初は手順も良く分からないため初回は私に依頼して分解のやり方を見て、次回からは自身でするということで今回ご依頼頂きました。

 

型式:3BV(MFS2B)

製造年月:31年?月

 

本日2機目のインペラグリスアップ

 

インペラボルトのグリスアップ

 

海水で約10回程度?使用した船外機ですが、塩噛みはしているでしょうか?

使用後はもちろん毎回水通しをしています。

メガネを使って1本づつ緩めていくと、塩噛み独特の感触があります。

折れるほどの塩噛みではありませんが、明らかに塩が蓄積している感触です。

Yさんにも回してもらって、塩噛みボルトの感触を体験してもらいましたw

「うわぁ~自分でやらなくて良かった~!」とYさん。

 

新品から約10回程度?海水で使用したボルトの塩噛み状態。

早くもボルトの溝に塩が溜まっています。

このことから分かるのはグリスアップをしていないと油っ気がないので、短期間でボルトに塩が固着してしまうということです。

長時間海水に漬けててワッシャーの極狭い隙間から入った海水なので、5~10分程度の水通しでは抜けないのです。

ですので、対処法として耐水性のあるグリスでグリスアップをしボルトに油っ気を確保して、塩分の固着を極力回避するといった対策なのです。

ねじ山の掃除が必要ですのでケースも外します。

タップを立て直すとタップの溝に塩の結晶がモリっとついていました。

ボルトのほうも綺麗に清掃してグリスアップをして組付けました。

 

喋りながらやってたのでうっかり写真を撮り忘れていましたが、シフトレバーのグリスチェックやアノード自体にもグリスを塗ったりとやっておいた方が良いことは全てしました。

そうそう、アノードボルトも塩噛みしやすいのでグリスアップ必須ですよ。

ご利用ありがとうございました。

 

インペラボルトのグリスアップは当社で依頼可能ですが、海水で使用済み船外機の場合は状況によっては折れるリスクがあるということをご了承の場合に限り承ります。

もちろん折れないように最善のベストは尽くしますが、折れた場合にはギヤケース分解が必要となり、また本数によってはロアケース交換となる場合も御座います。

 

トーハツ2馬力がアイドリングでエンジン停止・その原因は?【福岡県福岡市・Yさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】