アクセスカウンター
  • 1753175総アクセス数:
  • 1044今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 8現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・キャブレターを交換したらエンジンが不調になりました【福岡県中間市・Yさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県中間市のYさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

他店でキャブレターを交換したらエンジンが吹け上がらなくなったということでお持ち込みいただきました。

その他もおまかせコースです。

 

不調修理・おまかせ

 

 

型式:BAAC(BF2DH)

製造年月:2016年07月

 

ホンダ2馬力・キャブレターを交換したらエンジンが不調になりました【福岡県中間市・Yさん】

キャブレターを交換したらエンジンが不調になったとのこですが、これは一体どうゆうことなのでしょうか?

作業をした方が付け忘れたのか?キャブレターの上部に付くピンク色のホースがついてないです。

付けときましょう。

 

分解前に症状を確認するためにエンジンを掛けようとしたらチョークが引けません。

上の画像はキャブレターに繋がるチョークロッドなのですが、チョークロッドはそこに通しませんよ!

引っ掛かって引けないわけです。

こりゃ他店が触ったであろう部分は総チェックする必要があります。

 

正規はこう通します!

チョークロッドをまともな状態にしてエンジンを掛けてみるとアイドリングで止まるし、すこぶる調子が悪いです。

なるほどね。

 

キャブレターを取り外そうとすると。。。

え?

何故そこにそのガスケット使ってる!?

これではアイドリング時や中・高回転時にもメインノズルへとエアーが吸えませんからそりゃ~調子悪いでしょうよ。

てか、このガスケット入れるぐらいなら元のガスケット使えばよかったのにw

 

キャブレター交換と同時にパワーアッププレートを取り付けたそうです。

今回のエンジン不調とは関係ないかもしれませんが、入庫時にYさんと話して元の正規プレートに戻すことにしました。

ホンダーユーザーの方はこのパワーアッププレートに興味がある方が多いかと思いますが、このプレートを取りつけてのパワーアップは僅か0.3馬力。

プラシーボ効果レベルか。。。

私がホンダ2馬力を所有していたら正直付けません。

0.3馬力アップでエンジン音がうるさくなるならば、静かな方を選びますw

 

今回、不調修理以外にもおまかせコースなのでステンレスヘッドカバーに交換します。

 

標準プレートに交換

 

その他、イグナイターなどもメンテナンスしておきます。

 

キャブレター新品ですが軽く清掃しておきます。

 

排気管は塩の付着も無く綺麗な状態でした。

 

プラグ交換

 

これでOK!

エンジン快調になりました。

その他の主な作業

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力・エンジンが掛からない原因は何?【佐賀県唐津市・Hさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】