アクセスカウンター
  • 1661572総アクセス数:
  • 1087今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 4現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー5馬力(2st)

あちこち危ういトーハツ5馬力をバッチリ蘇らせます!【福岡県糟屋郡・Hさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県糟屋郡のHさんからトーハツ5馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

 

おまかせ

 

 

型式:369

製造年月:平成9年5月

 

あちこち危ういトーハツ5馬力をバッチリ蘇らせます!【福岡県糟屋郡・Hさん】

検水の出があまり良くないと伺っているトーハツ5馬力2ストです。

 

年製が古いということもあり、あまりにも費用が掛かるようならお電話しますとお伝えしております。

 

取り敢えずエンジンを掛けてみます。

 

すると、何やらシャーシャー異音がしています。

ズバリこれはクランクシャフトのベアリングからの異音です。

エンジン分解確定。。。

 

そしてギヤオイル白濁してます。

 

ウォータージョイントを接続する位置のボルトが腐食しております。

頭がボロボロ。。。

ここから冷却水が漏れてるようですね。

 

アノードが大変な状態になっています。

 

各部の状態を見るとかなり悪ので、お伝えしていたおおよその金額よりもだいぶオーバーしそうです。

Hさんに状態と概算をお伝えするとどうするか悩まれておりましたが、最終的にこの船外機をメンテナンスすることになりました。

現状この船外機に特に不満がないのであればメンテナンスをする方が得策だと思います。

 

5馬力はヘッドボルトが太いのでわりと不安なく緩めることが出来ます。

 

内部はこんな感じです。

水路が詰まっているように見えますが表面だけなので中の水路に詰まりはありません。

メンテナンスをして仕上げるか?買い替えか?の一つの基準として水路の詰まりや腐食具合などがあります。

この機は水路は大丈夫なのでメンテナンスをした方が良いという判断になります。

 

 

下側のクランクシールはダダ洩れ状態でした。

 

エンジンを固定している6本のボルトのうち2本が固着しておりました。

船外機メンテナンスをしているとボルト固着は日常茶飯事ですが、スキルの限りを尽くして極力折らずに外します。

今回の分解ではボルト折れ0

 

 

クランクベアリングとピストンリングを交換しました。

 

いい感じです。

 

ダダ洩れだったオイルシールも交換して安心安心!

 

検水の出があまり良くないとのことでしたがインペラはどんな状態だろう。

 

ワォ!

羽根が2枚ありません。

 

こりゃヤバイ状態でしたね。

 

ポンプベースの状態もあまり良くなかったので交換しました。

その他Oリングなども交換。

 

ペラ側のオイルシールも交換

ベアリング抜き~の、その奥にオイルシールがあります。

 

エンジン下ろしたこのタイミングでシフトレバーの分解整備をしておきます。

 

ハンドル軸にかなりガタがあり気になってましたが分解してみたらブッシュアウトです。

 

そして、金物が変形してましたので修正しておきました。

 

キャブレターの清掃です。

 

 

内部に汚れが溜まってました。

 

ヤマルーブで浸け置き清掃

 

燃料ポンプのオーバーホールもやっときます。

 

パイロット調整がデタラメな状態でしたので組み上げ後にきちんと調整しておきます。

 

スターターロープも交換したので安心安心!

 

ホースジョイントを繋げるこのボルト

頭が腐食してましたが何とか外して交換しました。

 

バッチリ!

 

入庫時はいつ海難事故になってもおかしくない状態でしたが、バッチリ安心して使える状態になりました。

 

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】